Youtube始めました!

鉄道のTASC(定位置停車装置)について解説!

こんにちは!今回は鉄道のTASCについてお話しします!

疑問を持つ子

TASCってなに??

悩む子

どうやってホームドアの位置にぴったり止まっているの?

こんな疑問にお答えします!TASCTrain Automatic Stop Controlの略で、定位置停車装置と呼ばれる保安装置です。これはホームドアの設置にともない、確実に停車位置を合わせられるようにブレーキを制御する支援するシステムです。

TASCがあるおかげで、オーバーランやショート停車を防ぐことができます。そんなTASCの仕組みやブレーキについて、電車整備士歴10年の筆者が解説します!

この記事でわかること
  • TASCが導入された経緯
  • TASCの仕組みについて
  • TASCが使用されている線区
  • 今後のホームドアの普及について

ホームドアの設置は、国土交通省と各鉄道事業者が協力して行っていて、今後もますます多くの駅に設置されていきます!

シモ

ホームドアの設置に必須なTASCについて勉強していきましょう!

それでは、よろしくお願いします!

目次

TASCが導入された経緯

日本で初めてホームドアが設置されたのは、1974(昭和49)年に当時の日本国有鉄道(現在のJR)が東海道新幹線の熱海駅に設置されたのが始まりです。

その後2000(平成12)年に交通バリアフリー法が施行され、また2001(平成13)年にはJR山手線の新大久保駅にて転落事故が発生したこともあり、ホームドアの設置が急務とされました。

ホームドアは車両の停車位置とホームドアの開閉位置が合っていないと、ドアが開いた際にかえって危険になってしまうので、確実に停止位置を合わせる必要があります。

  • 乗務員の腕のみで行うのは高度なスキルが必要
  • オーバーランやショート停車をしてしまうと停止位置修正により乗り心地の悪化・遅延の発生要因となってしまう

ということもあり、TASCが導入され、普及していくこととなりました。

ホームドア設置駅数の推移(引用:国土交通省HP ホームドア整備に関するWG第一回配布資料より

以上がTASC導入の経緯になりますが、では実際にどうやって停止位置を合わせているのかについてお話ししていきます!

TASCの仕組み

TASCの仕組みを理解するには

  • 車上装置
  • 地上装置

この二つがポイントになります。これは他の保安装置であるATSATCと同様です。停車までのイメージは以下のようになります。

TASCの動作イメージ(引用:JR東日本HP 山手線への可動式ホーム柵の導入について

TASCでは地上装置より

地上装置

あとこれくらいで停車位置だよ!

という情報を車上装置がもらうことにより

車上装置

じゃあブレーキをこのくらいにして速度を○○km/hまで減速させよう!

という計算を行っています。この計算には現在の

  • 速度情報
  • 車両のブレーキ性能
  • お客さまの乗車率

などの情報を考慮して計算を行っています。こうして出力されたブレーキによって停止位置に正確に止まれるように支援していきます。

先ほどの図にあるように、地上装置は停止位置までの間にいくつか設置してあります。停止位置までの間に地上装置と車上装置のやり取りが何回か行われることで、正確に止まれるような仕組みとなっています。

では運転士さんはブレーキをかける必要がないのかと言うと、そうでもありません。

TASCがあれば運転士さんはブレーキをかけなくても良いの?

TASCがあれば停止位置に正確に停車することが出来ます。しかし運転士さんは手放しで運転できるかと言うとそんなことはありません。理由は

  • システムである以上、時には不具合が発生する場合もある
  • ホームドアを飛び越えて、線路に侵入してくるお客さまがいる時もある
  • 線路上に支障物が落ちている可能性もある

といったことがあげられます。

実際JR山手線の新型車両が初めて走行したときは、オーバーランを連発してしまいました。(参考:日経XTECH

このようなことも考えられるため、運転士さんも手放しで運転するわけにはいかないのが現状です。

TASCでは運転士さんがかける手動ブレーキと、TASCシステムによるTASCブレーキの両方が出力された場合は高い方のブレーキが出力されるという仕組みになっています。これを高位優先と言います。

なので、ホームドアを飛び越えて侵入してくるお客さまがいた時や、線路上に支障物があった時は、運転士さんがブレーキをかけることで事故を未然に防ぐ必要があります

また、TASCブレーキが動作すれば正確に停車できるといった側面もあるため、運転士の技術力が育たないのでは?といった課題も存在しているそうです。これは運転士がオーバーランしそうになってもTASCブレーキが動作してオーバーランを防いでくれるためです。

シモ

メリット・デメリットが両方あるTASC
完全自動運転にはまだまだ課題がたくさんです

ここからは実際にTASCが導入されている線区をご紹介します!

TASCが使用されている路線

2022年4月現在でのTASCが導入されている路線をご紹介します!

スクロールできます
鉄道会社路線備考
JR東日本山手線渋谷・新宿駅以外ホームドア設置
京浜東北・根岸線
中央・総武線各駅停車
横浜線町田駅にスマートホームドア設置
南武線
相鉄・JR直通線羽沢横浜国大駅に設置
東京メトロ銀座線日本初のTASC導入路線
丸の内線2010年よりATO化
都営地下鉄新宿線
東急電鉄・横浜高速鉄道東横線・みなとみらい線全駅でホームドア設置済み
目黒線全駅でホームドア設置済み
池上・多摩川線全駅でホームドア設置済み
東武鉄道東上本線
西武鉄道西武有楽町線小竹向原駅に設置
小田急電鉄小田原線
多摩線電磁直通ブレーキ車を除く
相模鉄道相鉄本線
相鉄いずみ野線
名古屋臨海高速鉄道あおなみ線金城ふ頭駅に設置
京阪電気鉄道京津線
Osaka Metro御堂筋線
今里筋線
2022年4月現在のTASC導入路線(引用:Wikipediaより

以上多くの路線においてTASC・ホームドアが導入されております!

東急電鉄では、世田谷線・こどもの国線を除く全駅でホームドアの設置が完了しており、「令和2年度バリアフリー・ユニバーサルデザイン推進功労者表彰」のうち、最も高い評価を受けた取り組みに送られる「内閣総理大臣表彰」を受賞しています。

最後にTASC・ホームドアは今後どうなっていくかについてお話しします!

今後のTASC・ホームドアの普及について

国土交通省ではホームドアの意義として

  • ホームにおける転落・接触事故は依然として多発している
  • ホームドアは転落・接触事故の防止として大きな効果がある
  • 利用者の多くは、ホームドアはすべての利用者のための施設であるという認識がある

としており、全ての利用者の安全性の向上を図る施設として、ホームドアの更なる整備の推進が必要としています。(引用:

また、現状においては

  • 10万人以上駅の整備状況が約44%(うち番線に着目すると29%)
  • ホームドアの設置には多額の費用がかかるため、普及の課題となっている

としています。このような状況をふまえて国土交通省では、「鉄道バリアフリー料金制度」を2021年12月より導入しました。これは簡単に言うと

  • ホームドア設置の恩恵を受けるすべての鉄道利用者が、ホームドア設置のための費用を少し負担する
  • 地方部においては、設置支援の補助率を最大1/3から最大1/2まで拡充する

といった内容になります。これを受けて、JR東日本や東京メトロではホームドア設置のための運賃の引き上げを発表しております。

JR東日本プレス発表資料

東京メトロプレス発表資料

シモ

今後ますますホームドアの普及が進んでいき、より安全に鉄道が運行できるようにしていきたいですね!

まとめ:TASCの仕組みとホームドアの普及の取り組みを知って、安全な鉄道をみんなで作ろう!

今回はTASC(定位置停止装置)の仕組み、ホームドアの普及についてお話ししましたが、いかがでしたでしょうか?

事故のないよう運行し、お客さまの安全を守ることは鉄道会社の最大の使命かつ永遠のテーマです。

普段利用する鉄道だからこそ、みんなで費用を負担して事故のない鉄道にするのはとても良いことだと思います。

日々どうやって安全が確保されているのか、その一部を知っていただけたら幸いです。

その他の鉄道の保安装置に関しても紹介しておりますので、ぜひ合わせてご覧いただければと思います。

シモ

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

電車を好きになろうブログでは、鉄道マン歴10年の筆者が鉄道に関することを記事にしております。

ぜひ他の記事と合わせて鉄道に興味を持っていただけたら幸いです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次